翻訳と辞書
Words near each other
・ 皿屋敷化粧姿視
・ 皿山
・ 皿山 (福岡市)
・ 皿山公園
・ 皿山村
・ 皿川
・ 皿形
・ 皿数え
・ 皿村
・ 皿沼
皿沼 (南埼玉郡白岡町)
・ 皿沼 (白岡市)
・ 皿洗い
・ 皿洗い機
・ 皿海達哉
・ 皿状欠損
・ 皿状白内障
・ 皿状顔貌
・ 皿秤
・ 皿網


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

皿沼 (南埼玉郡白岡町) : ミニ英和和英辞書
皿沼 (南埼玉郡白岡町)[さらぬま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さら]
 【名詞】 1. plate 2. dish 
: [ぬま]
  1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake 
: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
: [たま, だま, ぎょく]
  1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin
: [ぐん]
 【名詞】 1. country 2. district 
: [しろ]
 【名詞】 1. white 
: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 

皿沼 (南埼玉郡白岡町) ( リダイレクト:皿沼 (白岡市) ) : ウィキペディア日本語版
皿沼 (白岡市)[さらぬま]

皿沼(さらぬま)は、埼玉県白岡市の北西部(大山地区)にかつて所在していたである。
== 概要 ==
大山地区のほぼ中央に位置している柴山沼の東方、下大崎と荒井新田の境界付近に所在していた。名称はの底が浅く、皿状であったことに由来する。皿沼は江戸期新田開発が開始された。井沢弥惣兵衛により1728年享保13年)、皿沼の排水路を整備し、それまで元荒川に排水されていた流路を栢間堀(今日の隼人堀川)に排水されるよう新規に沼落堀を開削した。この農業排水路は今日では柴山沼からの沼落へと流下している。こうして皿沼新田は拓かれたが、皿沼の中央は水深があったために約30の水面が残された。この江戸期の時点で拓かれた農地掘り上げ田であったかは確認されていない。その後明治期になると小久喜の山崎礼助と東京府日本橋の岩波長蔵が中心となり、1881年明治14年)に江戸期の開発時に残された沼の中央部を掘り上げ田形式による開墾・整備を開始した。しかし1890年(明治23年)の水害によりが流されてしまい、整備前の沼地の様になってしまった。整備事業はその後再開され、1897年(明治30年)頃に竣工した。時代は下り、1977年昭和52年)になると埼玉県営圃場整備事業柴山沼と同時期に圃場整備がなされ、現在掘り上げ田は通常の水田乾田)へと姿を変えた。皿沼の掘り上げ田は沼田(ヌマタ)あるいはヌマと称され、掘り潰れも同様にヌマと称されていた。掘り上げ田の用水には雨水または上田用水および柴山沼からの悪水を、沼落堀の(逆門)によって掘り潰れの水位を調整し、水田面に合わせ利用していた。掘り潰れの水位は逆門の堰板を調整することにより約1.5m増減した。
周辺には縄文時代皿沼遺跡が確認されており〔皿沼遺跡 - 白岡町観光協会〕、1977年(昭和52年)の秋から1978年(昭和53年)の春にかけて、上記の圃場整備事業に先んじて発掘調査が実施された。この発掘調査では縄文時代中期より後期にかけての住居跡が9軒、並びに古墳時代前期の住居跡2軒など発掘された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「皿沼 (白岡市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.